Madenokoujiのブログ

老化防止を目的に、「”ニュース”+”私見”」或いは「暮らしの話題」を投稿します(「Google AdSense」を利用しています )

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

家内「大腸がん」経過観察・通院🏥

家内は3月8日に「大腸がん」の手術を受け3月14日に退院した。

経過観察中で本日3回目の通院になった。

 

ところで、最近ではがん告知直後から具体的な治療方針の決定までに、ある程度時間を要するケースもある。この間、どうしても患者は自分のがんに関してより詳細な情報を知りたいと思う。今ではインターネットで誰でも情報を手に入れることができる。インターネット情報は玉石混淆である。この時の検索の仕方次第では誤った情報に巻き込まれ、時間とお金を無駄にすることさえある(下記)。

toyokeizai.net

 

万人にお勧めできるのが、国立がん研究センターが開設している「がん情報サービス(下記)」のページである。

ganjoho.jp

 

ここに「大腸がん」の治療の選択の項目がある(下記)。

ganjoho.jp

 

また、経過観察の概要説明もある。

治療後3年目までは、3カ月ごとの血液検査や6カ月ごとの画像検査(CT検査)を受ける。また、大腸内視鏡検査も定期的に受ける。治療後3年目以降の定期検査は、6カ月ごとの血液検査と画像検査である。画像検査の間隔は、切除した大腸がんの病期によって異なり、6~12カ月ごとである。経過観察が必要な目安となる期間は、5年間である(下記)。

ganjoho.jp

 

今日は以上の予備知識を準備しながら、主治医の診察を受けた。

 

今「病院+α(種々の用事)」を行い帰りました。

医師からは甲状腺への転移確認のため、腫瘍マーカー検査(血液検査)を指示されました。

思わず「エ~❓」と叫びそうでした。転移は無かったとの話であったはず❓

私は90%肺がんではないが、残り10%のため2泊3日の検査入院をして気管支鏡検査を受けました。この際も血液検査を行い、9本も採血したためビックリしたところ、先生が色々の調査を行うためと説明されました。その結果肺がんではないとの診断になりました。

今回は「がんの診断の補助や、診断後を見ることを目的(下記)」の検査と思われる😥

ganjoho.jp

 

色々と細かく記述しました。「今後の私自身の記録として残すこと、及び読んで下さる方に少しでも参考になること」を目的としています🤔