Madenokoujiのブログ

老化防止を目的に、「”ニュース”+”私見”」或いは「暮らしの話題」を投稿します(「Google AdSense」を利用しています )

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

AT全盛で「エンブレ」使わない❗🚗

エンジンブレーキ」で減速する場合、ブレーキランプは点灯しない。それを「ウザい」と感じる人がいることがSNSで話題になった。エンジンブレーキのメリット・デメリットとはどのようなことなのか❓

 

AT車全盛で「エンブレ」を忘れている

走行中に減速したい場合、「フットブレーキ」だけでなく、ギアを落として「エンジンブレーキ」を使用する人も多いだろうか❓

ただエンジンブレーキで減速するとブレーキランプは点灯せず、これが一部の人からは「ウザい」と感じられるとSNSで賛否両論が飛び交う事態になった。

では、エンジンブレーキを使うメリットやデメリットとは、どのようなこと❓

エンジンブレーキはクルマの速度を調整する方法のひとつで、エンジンの回転を落として減速する仕組みで、アクセルを離したりギアを1段落として減速効果を得ることだ。

使った記憶がない人でも、上り勾配になればアクセルを踏み込み、下り勾配になればアクセルを緩めるという操作を行っていると思うが、これは無意識にエンジンブレーキを活用していると言える。

AT車オートマチックトランスミッション)では、MT車マニュアルトランスミッション)ほどアクセルワークだけでエンジンブレーキが体感できないため、新車で販売されるクルマの9割以上がAT車となった現在、エンジンブレーキの存在が忘れられているようである。

しかし、エンジンブレーキの使用は、クルマやドライバーにとってもメリットのほうが圧倒的に多いと言える。運転指導員も、エンジンブレーキのメリットを何度も説明しているとのこと。技術の進化と運転の簡素化によりATが当たり前になったが、教習所ではエンジンブレーキの重要性を教わったにも関わらず、フットブレーキでの減速に頼る人が多いようだ。「D」レンジに入れっぱなしで走っている人が、いかに多いかを思い知らされる。

SNSで話題となった、エンジンブレーキが「ウザい」「迷惑運転では❓」と感じる人の多くが、前走車がいきなり近づいてきた印象を受けているようである。ただし「十分な車間距離を取ればいいだけ」や「(前走車を含めた)前方不注意では❓」との反論もあった。

意図的に強力なエンジンブレーキを掛けるなどの嫌がらせ行為は「安全運転義務違反」など危険運転に該当する可能性もあるが、通常の減速を目的とした場合は、逆に後続車が「車間距離不保持違反」で摘発される可能性もある。要は前走車がどんな動きをするか予測し、対応するのに十分な車間距離を保つことが必要ということである。

 

エンブレを使いすぎるとエンジンが壊れる

下り勾配が続く道などでエンジンブレーキを使わず、フットブレーキのみで減速をする運転はトラブルが発生することがある。フットブレーキを頻繁に使っていると、パッドやローターが過熱して効きが悪化する「フェード現象」が発生したり、油圧式ブレーキのブレーキフルードが沸騰してしまい、ペダルを踏んでも踏み応えがなくなる「ベーパーロック現象」が起きる可能性がある。数年前に観光バスが横転した事故があったが、あれも勾配のある長距離をフットブレーキのみで速度調整していた結果、コントロール不能に陥ったと考えられる。

アクセルを緩める、またはギアを下げることで生じるエンジンの抵抗を活用するエンジンブレーキだが、フットブレーキとは違ってブレーキパッドなどを使わない代わりに、エンジンにそれなりの回転負荷をかけることになる。

エンジンブレーキの多用によってエンジンを傷めてしまう心配はないのか❓

漫然とした「D」レンジ走行と比較して回転数が上がるため、エンジンブレーキ使用時は多少燃費が悪化する可能性はある。しかし、5速から2速に落とすような極端な操作をしない限り、エンジンへの影響はほとんど心配する必要はない。尚、フットブレーキでの必需品であるブレーキフルードは、早ければ2年、長くても4年以内には交換が必要である。

ブレーキフルードが劣化、または使い過ぎで気泡などが混じってしまうと、ペダルを踏んでも油圧が十分伝わらず、上手く制動できなくなることもある。少なくとも2年おきの車検時に行う定期点検(24ヶ月点検)で「ブレーキフルード」の交換はした方が良い。

EVやハイブリッド車で用いられる「回生ブレーキ」もエンジンブレーキと同様の効果を生み出す仕組みで、発電に再利用するシステムである。モーターは電力を消費して運動エネルギー(駆動力)を得るだけでなく、電気を生み出す発電機にもなる。発電機を回すエネルギーを減速させる抵抗として活用することで、発電機を回しつつ減速する、つまりエネルギーを「回生」させているのだ。

 

私見

私はハイブリッド車後、現在はプラグインハイブリッドを使用している。後者はEVと同様にバッテリーの残量が表示されるはずである。長い下り坂ではエンジンブレーキを多用するので、前述の「回生」によりバッテリー残量が増加することを体感できる。

また、特に高速などでエンジンブレーキを使用する場合は、後続車の減速状況を注意するようにしている。減速に気付いていないように感じた場合は、ブレーキペダルを軽く踏みブレーキランプを意識的に点灯することもある。

私は勿論「ベーパーロック現象」を体験したことはないが、長い下り坂で頻繁にブレーキを踏む運転は比較的よく見る。クルマの技術的なことに無関心で、運転する方も存在する可能性は高いと思う。

また、最近のクルマは安全性を重視している。しかし、走行中に横からクルマが突然に出てきた場合、センターラインをオーバーして避けることを良しとするかのようなCMを目にする。この場合対向車が走ってきたら、正面衝突である。正解はブレーキを踏み停止が正解だと思う。当然のことであるが、メーカー側も安全第一とは何かを充分に考える必要があると思う🤔

 

詳細

kuruma-news.jp