Madenokoujiのブログ

老化防止を目的に、「”ニュース”+”私見”」或いは「暮らしの話題」を投稿します(「Google AdSense」を利用しています )

※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

酒は体に良い❓

食の多様化,欧米化に起因するのか、ここ50年で日本人の食生活は大きく変化した。その結果、アルコール飲料の消費量は減少し、特に日本酒の減少は顕著である。1973年のピーク時には176万KLあった課税移出数量が、2013年には58 万KLと約3分の1にまで減少した。

しかし、クールジャパン戦略の一環として、日本酒や焼酎などの日本産のお酒を海外に売り込もうという施策も効果があり、日本酒の輸出量は堅調に伸びる傾向にある。また、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としての「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも和食が注目されるようになった。今後日本酒は世界に注目されるお酒になっていくと推測される。

 

酒は百薬の長

酒飲みにはうれしい格言「酒は百薬の長」とは、紀元80年頃に書かれた中国の歴史書漢書」の「食貨志下」にある王莽(紀元前45~紀元後23年)の言葉である。王莽は前漢後漢の時代を挟んで「新」という彼一代限りの国(紀元9~23年)を建て、塩(盬),酒,鉄を租税源として専売化した。そして「夫れ盬は食肴の将、酒は百薬の長、嘉會の好なり。鐵は田農の本(塩は食物の最も肝心なもの。酒は多くの薬の中で最も優れ、めでたい集まりでたしなむよきものである。鉄は農耕の基本となるもの)」と述べたが、それがいつのまにか前後のフレーズが落ち、「酒は百薬の長」だけが、身近な言葉になって伝わった。

日本でも、古くは6世紀に成立したとされる「丹後国風土記」の奈具神社(現在の京都府宮津市)の由来譚(ゆらいだん)で「天女が造る口嚙み酒は、一坏飲めば万病に効いた。その一杯を得るために、人々は財貨を車に積んで送るほどだった」と書かれている。

また西欧でも、「医学の父」と呼ばれる古代ギリシャヒポクラテス(紀元前460年頃~紀元前375年頃)が、ワインを「最も有益な薬」と讃えている。

その他に、「Good wine engenders(makes)good blood(よいワインはよい血をつくる)」とか、「There are more old drunkards than old physicians(老いた医師よりも老いた酒飲みのほうが多い)」、あるいは「Wine is panacea of all ill(ワインは万能薬)」といった諺がある。

お酒は一般的薬理作用である麻酔・鎮静作用やストレス解消,食欲増進,栄養効果などが認められてきた。ちなみにアルコール健康医学協会によれば、100歳以上で元気な方の約6割は、毎日「適量の」お酒を嗜んでいるそうだ。

 

酒は百毒の長

ただし、お酒は「百毒の長」、あるいは「命を削る鉋」とか「諸悪のもと」とも言われている。鎌倉時代末期(1330年頃)に書かれた吉田兼好の「徒然草」には「百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおこれ」と飲み過ぎに釘を刺している。また江戸時代の本草学者にして儒学者貝原益軒(1630~1714年)は、その著書「養生訓」で「酒は天の美禄なり。少し飲めば陽気を助け、血気をやわらげ、食気めぐらし、愁いを去り、興を発して、甚だ人に益有り」と綴った後に、「多くのめば、又人をよく害する事、酒に過ぎたるものなし」と続けている。

現在では20歳未満の飲酒が法律で禁じられている。また、妊娠中や授乳期の飲酒が胎児や乳児の発育に悪影響をおよぼす可能性のあること、適量を飲むことなどをラベルに記載することが規定されている。度を越せば、アルコール依存症や臓器障害を招く元凶になり兼ねない。

厚生労働省による「21世紀における国民健康づくり運動」で示された「節度ある適度な飲酒」の量は、純アルコールに換算して1日約20gである。適量には個人差があるが、この数字は日本人では1日当たり日本酒なら1~1.5合、ビールなら中瓶1.5~大瓶1本ほどが目安になる。男性では約2合、女性では約1合を推奨するケースもある。

お酒に依存しないこと,お酒のせいにしないこと,適量を守ることが「百薬の長」の条件であることを忘れないようする必要がある。例えば、不眠に対して成人の6%ほどがお酒または薬を用いているというデータがある。確かに、適量のお酒は寝つきを良くするが、不眠症の改善策として有効となる状況は限られている。お酒に依存して就寝時に飲み続けると耐性ができ、寝つかれないため飲酒量がいっそう増え、精神面でも悪くなる。

 

酒のJカーブ効果

日本酒に限らず、適量のアルコールを摂取している人は、まったく飲まない人や飲み過ぎている人に比べて、心臓病,がん,糖尿病,肝硬変などを発症するリスクが低いことが、日本を含む世界各国での10年以上にわたる疫学的調査で明らかになっている。その被験者の合計は100万人を超えている。

例えば、1981年にイギリスで、適量のお酒を嗜むことが健康にも良いことが報告された。10年間におよぶ追跡調査の結果、適量のお酒を飲む人の総死亡率および心血管系死亡率が、飲まない人や大量に飲む人と比べて低いことが分かったのだ。この知見は喫煙や職業などで補正しても変わらず、飲酒量自体によることが明らかであった。「1日の飲酒量」に対する「相対死亡リスク」が、J字形曲線になるグラフの形から(下図)、これを「飲酒のJカーブ効果」(Uカーブ効果とも)と呼んでいる。

 

Jカーブ効果」を動物実験で実証

2013年に、広島大学大学院生物圏科学研究所,独立行政法人酒類総合研究所ビール酒造組合との共同で行った動物実験で、適量のアルコール摂取は健康にもプラスになることが世界で初めて実証され、Jカーブ効果とも一致することが明らかにされた。

まず老化を抑制する検証実験では、1~2%のアルコール(エタノール)を含む飲料水を老化促進モデルマウスに与えた。その結果、1%エタノール群ではエタノールを摂取しない対照群に比べて老化スコア(毛並み,目,皮膚などの外観を数値化)が著しく抑制された。ところが2%エタノール群では、逆にその結果が弱まった。

また、飲み過ぎると肝障害を起こすことはよく知られている。そこで、高脂肪食摂取ラットに1%エタノールを含む飲料水を摂取させると、エタノールを摂取しない対照群と比べて肝機能が改善され、その効果は2%エタノールの摂取群よりも顕著であった。

1%エタノール飲料水の摂取量を人に換算すると、1日10~20g程度のエタノール摂取量に相当する。これは先に紹介した、「21世紀における国民健康づくり運動」で示された「節度ある適度な飲酒」の数値に一致している。

 

私見

私は40歳頃まで飲酒を続けていた(訳あって40歳以後は、基本的には禁酒している)。ただ空腹時に酒を飲むことは好まず、ある程度の飲食後に酒を飲んだ。しかし、父は夏の休日など一仕事の後にまずビールで喉を潤し、その後日本酒を飲んでから食事をしていた。私の勝手な推測では、父は所謂「酒飲み(大酒飲み❓)」で私は単なる「酒好き」ではないかと思っている。

ちなみに、JASBRA(アルコール医学生物学研究所)によると、「酒飲み」とは毎日3合以上を5年以上飲み続けている人(常飲酒家)で、「大酒飲み」とは毎日5合以上を5年以上飲み続けている人(大酒家)と言われているようである。金沢医科大学 肝担膵内科学 堤幹宏氏によると、日本人なら「常飲酒家」は肝臓が悪くなるとのことである。

以下のようなことを書いたら我が家の恥になるかもしれないが、父が亡くなった後母から聞いた話だが、母が父と結婚した時の父の貯金残高は「¥0」だったようである。その理由は非常に単純で、お金を全て酒代に使っていたらしい。父は77歳で亡くなったが、死因は「悪性リンパ腫(白血球のうちリンパ球ががん化する病気)」であった。

尚、私が多くの方々から何回も聞かされた父の人物像は、「非常に頭が良い秀才」との言葉で一致していたことを補足とさせて頂く🍶🍺

 

詳細

gendai.media